京都滋賀で注文住宅を建てるなら一級建築士事務所KEIJI

KEIJIが考える家づくりは、《理想の暮らし方》や《やりたい》を叶えること。そして、将来まで快適が続くように、これはいいと断言できる高性能・高品質の家を建てること。
その想いを実現する「W断熱」をKEIJIは標準仕様として採用しています。
断熱材「セルロースファイバー」を自社製造し、コストパフォーマンスよく快適性と数値としての裏付けも実証しています。

KEIJIが提案する
W断熱とは?

充填断熱に使用している「セルロースファイバー」は、自然素材を使った環境にやさしい断熱材です。
古新聞を粉砕し、鉱物であるホウ酸を混ぜています。モコモコになった素材を、住宅の柱と柱、天井や床まで隙間なく吹き込むことで、家全体を包み込み、高断熱・高気密を実現します。

KEIJIの住宅は冬、床暖房だけでも暖かい空間を作り出せるのが特徴です。弊社がお勧めするお湯式床暖房も合わせると、吹き抜けを通して2階まで暖かい空気が循環します。
家の断熱性能が良いということは、夏は外からの熱気を遮断しエアコンの涼しさを保ち、冬は外からの冷気を遮断し温度差の少ない暖かい空間になり、光熱費の節約にもつながります。
「セルロースファイバー」を使った充填断熱の効果をよりUPさせる外張り断熱も採用しています。

セルロースファイバー
とは?

セルロースファイバーとは断熱材です。弊社が採用しているものは、古新聞紙とホウ酸を混ぜて作っています。新聞紙の材料は、木材から抽出したパルプ。もう一つは鉱物由来のホウ酸です。自然素材を使用しているため、シックハウス症候群になる可能性もなく、またホウ酸は難燃性があり、火災が起こった際、燃え広がりを抑え、有毒なガスも発生しない点も特徴です。
弊社ではこのセルロースファイバーを自社製造および自社施工しており、他社で採用するよりもコストダウンした価格でご提供しています。古新聞をアップサイクルして作っており、環境にも優しい断熱材とも言えます。


専用の機械で、天井裏や床、壁などの隙間にセルロースファイバーを吹き込む「吹き込み工法」を採用。配管の周りなど他の断熱材では施工しにくい箇所にも充填することができるのが特徴です。
セルロースファイバーを構成する繊維は、大小さまざまな太さの繊維が複雑に絡みあって、たくさんの小さな気泡ができます。これが、防音と断熱効果を高め、建物内部の温度を一定に保ちやすく、省エネ効果が期待できます。




 4つの性能と効果

グラスウールや硬質ウレタンフォームと同等な
高い断熱性能を発揮

セルロースファイバーは、熱伝導率が低く高い断熱性能をもつ断熱材です。弊社で建てた住宅は、断熱性を表すUA値も低く、断熱性が高い家といえます。

玄関を開けたら
子どもの声にビックリ!
内外の音漏れも気にならない

セルロースファイバーの大きな特徴は遮音と防音です。京都ならではの住宅密集地であっても、道路の騒音も気になりません。また防音効果もあるため、楽器の演奏や子どもが家の中ではしゃぐ声も外に漏れにくく、子育て世代には安心の住環境といえるのではないでしょうか。
防音の仕組みとしては、大小さまざまな太さの繊維にあります。セルロースファイバーを構成する繊維が複雑に絡み合い、たくさんの小さな気泡ができます。この気泡にぶつかるたびに音は小さくなっていきます。 また、音の振動を繊維が吸収するので、外部に音漏れする量がどんどん少なくなるというわけです。

ジメジメ季節も部屋は快適!

セルロースファイバーは調湿効果があります。乾燥している時は湿度を増やし、湿度が多い時は湿気を吸収します。
室内の湿度を一定に保ち、湿度を下げることでカビやダニの発生を防止します。

防虫・防ダニ対策が
半永久的に効果が持続

ホウ酸は虫を寄せ付けない効果があります。セルロースファイバーにはホウ酸が配合されているため、ゴキブリや木の天敵であるシロアリといった虫を家全体に寄せ付けません。

ホウ酸は自然の鉱物から造られた薬品のため、腎臓を持たない昆虫などが嫌う性質があります。ただ、人間を含めた哺乳類に有害になる可能性はほとんどありません。また、鉱物由来のため揮発しにくい性質で劣化しにくく、半永久的に効果が長続きするといわれています。

外張り断熱とは?

建物の壁を外側から断熱材で包み込む工法で、柱の外側に断熱材を張り付けていく断熱工法です。 家の壁面を切れ目なく断熱材で包み込むため、側面からの外気影響を受けづらい住宅を実現します。 KEIJIは「発砲プラスチック系ボード」を外張り断熱に採用しています。「発砲プラスチック系ボード」は、材料であるプラスチックを発砲し、無数の細かい気泡の中に空気を閉じ込めることで断熱効果を発揮。そのため薄い厚みでも「セルロースファイバー」の断熱をより高い断熱性を確保できます。

W断熱の効果を体験!

事務所にあるBOXを使って、
断熱効果を体験できます。
ぜひ、一度見に来てください。

さらにKEIJIはW断熱

可変気密シートで
家をより快適にする方法を提案

可変気密シート
とは
夏の外気と室内の温度差によって室内の側の壁の内に結露が生じる「夏型結露」を防ぎます。
従来の結露対策は冬がメインでしたが、夏の日射によって高温になった空気がエアコンの冷気で冷やされることによって、夏でも結露が発生してしまいます。
可変気密シートを使うことで、夏は「透湿」、冬は「防湿」し、1年中湿気を対策します。

●夏型結露の仕組み

夏は外からの日射で暖められた空気が、室内の冷えた空気に触れて水蒸気が発生し結露しやすくなります。また梅雨時期の湿気の蒸し返しなどでも生じるケースが多く、冬型の結露防止とは違う対策が必要です。

●冬場と夏場の仕組み

冬は「防湿」
冬は建物の室内から屋根、外壁、床下内部への湿気の侵入を防ぐことで結露の発生を防止し、家の中は湿度が保たれ、構造躯体は乾燥状態に保つ役割があります。
夏は「透湿」
夏場、水蒸気は室内側へ向かって移動するのが大半で、外へはなかなか排出されないため、断熱材や木材が湿気を吸収してしまうのを、湿気の逃げ場を確保して性能が低下しない役割を果たします。

セルロースファイバーで補いきれない湿気の対策を、可変気密シートがカバー!

KEIJIはW断熱+可変気密シートで
快適で住み心地の良い家を提案します。